【インタビュー】みんなを包み込む「こども食堂」をきっかけに多角的な支援につながる(さのだい子ども食堂 キリンの家)
コロナを機に始まった、自前の場所でのこども食堂
2018年7月から大阪府泉佐野市の集会所を借りてこども食堂をスタートしたのですが、コロナ禍になり集会所が使えなくなってしまいました。自主開催できる場所を持つことを検討し始め、でもどこから始めればいいかわからなかったし、団体の手元にあったのはたった数十万円。地域の空き店舗を使える目処は経ちましたが、改修費用にはお金が必要。そんなタイミングで今回の助成のことを知りました。助成交付が決まった時は、本当にうれしかったです。スタッフ全員で喜び合いました。
この助成があったからこそ、拠点を持つことができ、今の居場所づくりにつなげられていると思っています。
コロナ禍がこどもたちに与える影響はとても大きかったと思います。日常的な楽しみが減り、知らず知らずのうちにストレス状況下にさらされていたこどもの変化を耳にすることも多かったです。チック症状が出たり、友達や家族に対する当たりが強くなったり、振る舞いや言動が荒れてしまったり、スタッフの大半が保護者なので、私たち自身の実感や危機感も強かったですね。
現在は週4回、毎月16回こども食堂を開いていますが、コロナ以前は毎月1回の開催でした。にも関わらず、小学校ではキリンの家の話題で持ちきりだったらしいんです。こどもたちの間で「楽しみな場所」というイメージがあり、当時からたくさんのこどもたちが遊びに来ていました。ここには小学生から高校生までやってくるんですが、中学生になるとお兄さん・お姉さんとしてスタッフになってくれる子もいます。こどもたちが主体になり運営するカフェ企画「こどもカフェCOCCHA」への参加も多いです。成長してこの土地を離れても、帰省してまず訪れてくれるのがキリンの家だったりする。
こどもがこどもでいられる時間ってどうしても限りがありますよね。たった2〜3年でもとても大きな成長が見られる。そんなこれまでのつながりや思いも強く、高いハードルがあっても、多少無理してでも、こどもたちの居場所を守りたいという気持ちが原動力になりました。
こども食堂をベースにした、多角的なこども支援
助成金で地域の空き店舗を改修し、2020年12月にはこども食堂を再開。そこからここ数年で、こども食堂以外にさまざまな活動に広がりました。今では、不登校のこどもたちのフリースクール、オンラインの居場所づくり、フードパントリー、フードバンク、引きこもり支援、家庭の個別相談などを行なっています。
活動が広がったきっかけの一つは不登校支援です。学校に行かなくなってキリンの家にも来られなくなった子がいて、どうにかつながりを続けられないかと支援を始めました。そこから保護者から不登校の相談をいただくようになって、フリースクールを立ち上げたり、オンラインでも居場所支援を始めたり・・。こどもや若者には、とにかくいろいろな出会いをいろいろな手段で届けていきたいんです。
けど、いくら活動が広がってもすべてのベースはこども食堂です。不登校支援やフリースクールはある特定の課題や対象へのストレートな手立てとしての活動ですが、こども食堂は課題も対象も限定していません。こどもたちは、大人がラベリングする「課題」に関わらず、それぞれがそれぞれに何らかの事情を抱えています。こども食堂は、そんな「みんな」を包み込む支援なのです。だからこそ個別の支援につなげることもできる。すべてはこども食堂ありきで動いているのがキリンの家なんです。
僕らは、居場所と食事作りを通して、こどもたちのたくさんの経験やチャレンジを応援したいのです。こどもたちが主体のカフェ企画もそのひとつですね。その過程で自己肯定感を高めて、自分の人生に自分で踏み込めるような大人になってほしいという願いがあります。こどもたちに「ここにいていい」ことや「失敗しても大丈夫」なことを伝え続ける、自己受容を高める居場所を目指したい。
たくさんの個人や企業の方からご寄付をいただきますが、「お金をいただく」というより、ご寄付をいただく方自身の願いや思いを実現する実行者と思って活動を続けています。居場所は一度つくったら終わらせてはいけないと考えています。僕自身は「居場所」の可能性をめちゃくちゃ感じてるんです。さまざまなこどもや若者の居場所の選択肢をもっと増やし、リアルでもオンラインでも、こどもがもっと自由に居場所を選べる世界をつくっていきたいですね。
――
本インタビューは、熊西地域振興財団がおかげ様で10周年をむかえ、これまでの助成交付団体に特別インタビューをした内容をまとめたものです。
平素より、当財団の活動にご理解、ご協力を賜っておりますことへの感謝とともに、助成交付先の皆さんのご活躍のご様子をお届けいたします。