2024年度の助成金公募を開始しました。

2024年度の助成金公募を開始しました。
詳しくは本HP活動内容ページをご覧ください。
2024年度の助成金公募を開始しました。
詳しくは本HP活動内容ページをご覧ください。
熊西地域振興財団では、恒例となってきた助成交付先団体の皆様とのオンライン交流会を開催しました。
コロナの影響で、様々な課題が深刻になる中で、昨年度助成交付先団体にもお声がけし、近況報告や困りごとなどを共有しあい、アドバイザーから助言などをいただきました。
文化芸術系の団体や子ども・若者支援の団体、高齢者の居場所づくり等を行う団体など、様々な分野で活動する皆さんがお集まりくださいました。
当日は、ボランティアの募集の方法や口コミやチラシ作成など地域住民に対する効果的な広報発信について各団体が取り組まれていることについて共有が合ったほか、支援のはざまにある人たちのサポートについての状況共有や、不登校の子どもや保護者のためのポータルサイトについての紹介など活発な情報交換がなされました。
COCORON https://cc-cocoron.com/
また、子ども・若者や高齢者の居場所、夜の居場所づくりの実践についての話題についても盛り上がり、それぞれの分野で、つながりをつくろうと活動しておられる皆さんの取り組みに、勇気をいただく時間となりました。
参加してくださいました皆様、ありがとうございました。参加された方からは、こうやって横のつながりを作ってもらえるのはありがたいなどの感想もいただきました。来年は、ご期待の通り、対面での交流の機会をつくれたらと思っています。
【代表理事からのメッセージ】
【テーマ】学校が苦手でも今を楽しめばいいやん~不登校・学校や社会と馴染めない子どもたちに輝ける居場所を~
財団よりメッセージ
【テーマ】学校のなかの「居場所」でコロナ禍で失われた文化的機会を提供し困りごとを拾い上げる支援につなげる
財団よりメッセージ
【テーマ】釜ヶ崎芸術大学2022~忌避された街で記憶をつなぎ、経済モデルを超える持続可能な活動のあり方を見出す
財団よりメッセージ
【テーマ】インクルーシヴ演劇ワークショップと公演「さかいものがたり」によるセーフスペース作り
財団よりメッセージ
【テーマ】地域のささあえあい風土醸成を目的とする「地域のランドリー」事業
財団よりメッセージ
【テーマ】歌体操ボランティア養成と高齢者施設訪問活動
財団よりメッセージ
2023年度の助成金交付先を決定しました。
【テーマ】コロナに負けない!地域における居場所と主体的な学びの機会づくりへの挑戦
[団体紹介]
主に、藤井寺市内の、ボランティアサークル、当事者団体、子ども食堂等のそれぞれの「点」の活動を、課題の可視化や、連携を推進するため「面」としての活動を目的とした連絡会です。
地域の中で、居場所を失った子育て世代の悩みや苦しみを聞く機会が増える中、民間のボランティアとして、子育て世代の、地域からの孤立化・孤独化を防ぐために行政や社協、関係機関との連携を強化し、子どもの主体的な活動を柱に課題解決を目指しています。
【テーマ】団体存続に向けた団員の確保 〜後援会設立による活動の活性化と会費高騰の抑制〜
[団体紹介]
吹奏楽という団体活動を通じて、子どもたちの育成に主眼を置いた活動をしています。
音楽のみならず、人とのかかわりあいの大切さを体得し、また、演奏会を通して、観客の皆さまと感動を共有し、子どもの感受性を高める。そして、演奏技術や音楽への知識の向上により、将来への様々な可能性を拡げることを目的としています。
【テーマ】高齢者の見守りを目的とする「地域共生食堂」事業
[団体紹介]
当団体の活動拠点が地域住民の高齢化、若年層の地元離れ、独居世帯の増加という課題を抱える中、「誰もが安心して暮らし続けられるまちづくり」を目指し、高齢者向けの朝活イベントや健康相談を行って、緩やかな繋がりをつくる場面を増やすことで孤立することのないまちづくりを実現したいと活動しています。
熊西地域振興財団では、昨年度に引き続き、助成交付先団体の皆様とオンライン交流会を開催しました。
新型コロナウイルス感染の影響が長期化し、活動方法の模索が続く中で、昨年度助成交付先団体にもお声がけし、近況報告や困りごとなどを共有しあい、アドバイザーから助言などをいただきました。
基盤強化やボランティアやスタッフの確保に苦労していると困りごとを共有くださった団体には、「こんなサイトがあるよ!」「うちは動画を作ってみた!」など、他の団体で実践されたことの共有がなされた他、子どもの居場所を運営している団体は、活動形態を変化させオンラインで子どもたちに居場所を提供することとした、と教えてくださるところや子どもたちに幅広い体験活動としてカフェのオープンや動画作成などをされているご様子など、創意工夫で活動をされておられることを教えていただくことができました。
また、障がいがあるないにかかわらず、年齢や属性も関係なく、みんながつながり、共通の経験をすることの価値についてもシェアがなされ、より良い助成事業に向けたアイデアやリクエストなどもいただく、貴重な機会となりました。
昨年度は、皆さん苦労されながらもすごいなぁと感じ、活動を通じて地域を元気にしてほしいという期待を感じていましたが、団体の皆さんの活動があるからこそ、地域が元気になるんだという確信につながったオンライン交流会となりました。
以下、参加した財団関係者からのメッセージです。ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
代表理事からのメッセージです。
今年も昨年同様、オンラインで交流会を開催しました。
ご参加くださった団体の皆さん、ゲストの鵜尾さん、本郷先生、進行役の三島さん、どうもありがとうございました。おかげで大変有意義な時間を持つことができました。
交流会にお誘いしたのは、前年度と今年度の助成金交付先団体。一年ぶりにお顔を拝見でき再会が嬉しかったり、初めてお会いする団体の方々も、申請書を読ませていただいていることもあり、交流会で活動の様子を伺っていて久しぶりにお会いできたような感覚を持ちました。
コロナの感染がおさまらない状況の中、それぞれの事業は分野も内容も異なりますが、今まで以上に人と人とのつながりを大切にして活動を重ねていらっしゃることに感動しました。
活動を持続させていく上での工夫や抱えていらっしゃる困りごとなどを参加者と共有し、またゲストのファンドレイジング協会代表理事の鵜尾さん、NPOや公益法人の税務のスペシャリストの本郷先生のお話も伺いながら、参加者の皆さんと交流を持てたことは、大変意義深いことだったと思っています。また、参加者の方からの助成金活動についての意見は、財団にとりまして大切な気づきであり、今後の活動に役立てたいと思っています。
これからも当財団は、人と人とのつながりを大切に、誰もが元気に暮らせる社会であるよう、お手伝いしていきたいと思っています。
早く以前のように、一堂に会して交流会ができたらと思いますが、また来年もぜひ交流会を開催したいと今から楽しみにしております。
公益財団法人代表理事 熊西乃里子
アドバイザーのみなさんからのメッセージも届いています。
【テーマ】車いすダンスの普及による障がい者と健常者の共生
目的
障がい者と健常者が共に手を取って行うことができる車いすダンスを普及させることにより、障がい者と健常者が共に気軽にダンスを楽しみ、演技発表会や競技会を目標とすることにより、障がい者と健常者が分け隔てなく暮らしていける共生社会の実現を目指す。
成果
①初心者講習会を開催 堺市のファインプラザと京都のダンス教室にて、合計11回の初心者講習会を開催しましたが、コロナ禍の影響とホームページ等の告知に頼ったため、参加者が少なかった。
②会員のための練習会 主にイベントへの参加を目標に、ほぼ毎日行いました。10月16日の奈良県の夢フェスと、11月14日の京都木津川ダンスフェスティバルに向けて練習しましたが、参加は夢フェスのみになりました。
③レベルアップのためのダンス講師によるレッスンの受講 ダンスのプロによる初心者と会員のためのレッスンを5回受講しレベルの向上を図りました。プロからのアームワークや視線、表現方法などを学んだことは、車いすダンスのレベルアップにつながりました。
また、令和4年3月20日には、群馬県前橋市で全日本車いすダンスネットワークの車いすダンスの講習会があり、そこに参加してレッスンを受講し、技術を磨きました。
財団よりコメントさせていただきます。
【テーマ】10代20代中学生以上の悩みを抱えるLGBTsユース(かもしれない人)が、「居場所」を感じられる社会を実現する。
事業の目的
性的多様性に関わらず、すべてのユースが笑顔ですごせる社会を実現する。
性の悩みを抱えるユース支援コミュニティ事業を感染症流行状況に合わせて、オフライン、オンライン併用型で実施し、悩みを抱える性的多様性を持つユースに「居場所」を感じてもらう取り組みを行なっていく。
成果
・行政機関との連携、情報共有、教育機関依頼による勉強会の開催、メディア、ホームページ、SNS等で宣伝広告を行い、当団体の存在の周知力向上、認知度向上に努めた。
・コロナの影響が続く中、ユース向けオンラインでのコミュニティカフェを3回実施。オフラインでのコミュニティスペースは、4回開催した。
・オフラインでは、月毎にテーマを設定し、SNS、ホームページ、共済機関との連携によるチラシ配布による宣伝を行なった。コミュニティカフェの開催時間は、平均120分間。テーマに沿って自由に性に関する悩み、学校、家庭での悩みを当事者同士でシェア、意見交換をしたりと活発な様子が多く見られた。ユースのリピートも期待できる「居場所」としてのコミュニティスペースとなった。
感想
広報活動には、依然として課題のある部分が多く、ユースが利用するSNSなどに合わせた宣伝方法、デザインの洗練等を検討していく必要があると感じた。又、性の悩みを持つユースの多くが利用することにハードルを感じているケースも多く、積極的な発信や継続的な活動を行う必要性を感じた。
【テーマ】釜ヶ崎芸術大学2021〜変わりゆく街で記憶をつなぎ、新たなであいをむすぶ
事業の目的
差別や偏見をもたれてきた釜ヶ崎で、立場や出自の差異をこえて、人々が安心して表現できる場を耕し、異なる意見であっても、正直な態度を認め合い合意形成していくことをこれからの社会で実現したい。
成果
人材募集プログラム“呱々の人”は、“釜ヶ崎オ!ペラ”の実施と何度も重ねた話し合いにより、スタッフやココルームに関わるメンバーが「正直に自分を表し、ココルームとはたらく」をテーマにそれぞれが取り組んでいく出発点になった。またそれらの取り組みから、かまぷ〜(釜芸サポートチーム)メンバーが複数人増えて体制が拡充され、組織の持続性を支える進展があった。組織としてはスタッフが全員新しくなり、施設名を「釜ヶ崎芸術大学」と改称したことも大きな転換点だ。
感想
釜ヶ崎では元労働者は高齢化し、死が非常に日常の近くにある。彼らがどう生きぬいてきたかを聞き取りながら、参加者とともにわれわれが“どう生きぬくか”に熟思を重ねている。「釜芸」という装置があることが外からの人たちの接点を作っていることを強く感じている。
課題
釜芸は10年継続してきたが、参加者に困窮者が多く受益者負担が望めないため、助成金頼みであった。寄付の呼びかけを行うことは努力しているが、今後スポンサー講座など、多様な資金調達を考えていきたい。
展開と展望
「あいりん総合福祉センター」の建て替え計画があり、そのなかに「西成(釜ヶ崎)アーツセンター」を構想する。釜芸での対話や講座をとおして、街の変化に対応し、この街の記憶や存在を、未来の社会を考えていく補助線としたい。
【テーマ】門真の子どもたちがどんな家庭環境に生まれても学べる環境を
事業の目的
単なる勉強の場だけでなく、居場所としても機能するように心がけ、学力向上だけでなく、門真の子どもたちが多くの大学生と接することで、自身の選択肢や価値観が少しでも広がることを目指しています。
成果
緊急事態宣言発令により、当初計画していた5月末からの開催は、かないませんでしたが、6月末から3月まで活動を止めることなく開催することができました。市内の子ども食堂や居場所活動が休止をされるなかで、門真の子どもたちにとっては地域で唯一の居場所となりました。大学生ボランティアや生徒たちの感染対策へ協力もあり、灯りを消すことなく最後まで門真の子どもたちに光を当て続けることができました。
今年度は、多くの大学生ボランティアが参加してくれたことで、中3生には特にマンツーマンでの学習指導を行うことができ、また、年明け以降は、中学生勉強会として初めての「模擬試験」を実施、全員が志望校に合格するという大きな喜びを味わうことができました。
そして、大阪府内初の、令和三年度「未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー」内閣府特命大臣表彰を受賞しました。これまでの活動が評価され、ご支援いただいた方々はもとより、献身的に支えてくれた大学生ボランティアにも心から感謝しています。
感想
引き続き、「門真」に拠点を置いて活動を展開していきたいと考えています。今年度初めて、外出イベントとして、大学見学や音楽鑑賞を実施しましたが、生徒や保護者からの反響もよく、拡充を検討していきます。併せて、卒所した生徒(高校生)の学び場確保を重要と考え、卒所した生徒(高校生)も増えてきていることから、卒所後も「居場所」として活用してもらえるよう、高校生の学びの場を確保していきます。「大学生主導」を掲げることで、活動における柔軟性や学生自身のキャリア教育に繋がる一方で、入れ替わりが激しく、組織基盤としての弱さや、代表が府職員という本業がある中で、運営業務に追われる現状があり、規模を拡げることに限界を感じています。「持続可能な活動」として展開を続けていくための方法をしっかり考える時期に来ていると考えます。
今年度は、過去4年間で最も充実した活動を展開できました。厳しい家庭環境の多い門真の子どもたちではありますが、この活動に参加して、勉強以外にももっとたくさんのことを学んでくれたらと思います。これからも門真の子どもたちが日常的に大学生と出会える場を提供していきたいと思います。
【テーマ】コロナウイルス対策をした子どもの居場所創り事業
事業の目的・背景
世代、地域、国を超えた幅広い人々との交流、感動の共有を図れるプロジェクトを行い、地域の活性化と賑わいのあるまち創り、そして新しい文化の創造に寄与することを目的としています。今回の申請事業は、子ども食堂事業です。2017年7月に活動を始めた、さのだい子ども食堂キリンの家は、地域の子ども達の保護者が中心となって活動している子ども食堂です。月に5回の子ども食堂開催を通して、地域の子ども達に愛情を伝えて、子供の居場所創りを行うことを目的としています。子ども達はたくさんの愛情を受け取ることで、自己肯定感が高まり、自分を大切にすることができ、そして、結果的に他人を大事にすることにもつながります。そのためにも、多くの大人と接することができる居場所にしたいと考え、食事のできる場所、通える環境を整えてきました。コロナウイルスにより、かつて開催していた集会所での開催ができなくなりましたが、スタッフで話し合い、空き店舗のリノベーションを実施、新しい拠点で子ども食堂を開催できることになりました。コロナ対策として、学年別に分散して開催しました。
成果
125回の開催、合計参加人数2377名となりました。コロナウイルス感染拡大により、一時的に通常開催からお弁当配布に変更しながらも活動を継続しました。コロナウイルスの流行により、地域や学校での行事が少なくなり、子ども同士が仲良くなる機会、子どもと大人がコミュニケーションをとる機会がほとんどなくなってしまった中、子ども達から開催を待ち望む声を多く聞き、久しぶりに開催した日、子ども達の笑顔を見たときに、待ってくれていたことを実感しました。友達同士で誘い合い、参加人数は増加しています。食事を提供するだけでなく、子どもと積極的にコミュニケーションを図り、更に子どもと地域の架け橋になりたいと思います。
2023年度の助成金公募を開始しました。
詳しくは本HP活動内容ページをご覧ください。
※今年は応募期間の締め切り日が異なります。
2022年度の助成金交付先を決定しました。
【テーマ】
インクルーシヴな演劇ワークショップと公演によるセーフスペース作り
【団体紹介】
プロのアーティストがアートの力で地域の課題を解決するコミュニティアートを実践する活動を行っています。アートによってセーフスペースを作り、それを拡大させることで、社会に多様性を認める価値観を広げ、誰もが安心して過ごせる社会の実現を目指しています。
【ホームページ】
【テーマ】
学校が苦手でも今を楽しめばいいやん
〜不登校・学校や社会と馴染めない子どもたちに輝ける居場所を〜
【団体紹介】
「学校が苦手でも今を楽しめばいいやん」と言う考え方をもとに、不登校や生きづらさを抱えている子ども達の挫かれた心を癒し、楽しみや痛みなどの感情を共有し、長所に目を向け、勇気づけ、子ども自身のありのままの個性や特性を尊重し育むことに重きを置いた様々な活動を行なっております。
【ホームページ】
【テーマ】
学校の中の「居場所」でコロナ禍で失われた文化的機会を提供し、困りごとを拾い上げ支援につなげる
【団体紹介】
認定NPO法人D×Pは、社会課題である10代の孤立について、取り組んでいます。
どんな境遇にあったとしてもつながりを得られる状態をつくる活動をしています。
法人設立当初から「否定せず関わる」「ひとりひとりと向き合い、学ぶ」ということを大切にしています。10代の周囲に、この姿勢を大切にする人がたくさんいるような社会を作りたいと思っています。
【ホームページ】
【テーマ】
釜ヶ崎芸術大学2021~忌避された街で記憶をつなぎ、経済モデルを越える 持続可能な活動のあり方を見出す
【団体紹介】
釜ヶ崎は高齢化に伴い、インバウンドや大手・外国資本による再開発によって、街が変わりつつあります。そんな中で、釜ヶ崎の人々から「生きのびる知恵」を 学び次世代に伝えていくこと、分かち合うために人々が自由に「表現」しあう活動をしています。
【ホームページ】
【テーマ】
地域のささえあい風土醸成を目的とする「地域のランドリー」事業
【団体紹介】
住民同士の繋がりの希薄化が急速に進んでいる箕面市萱野地域において、「地域コミュニティの再編」「誰もが安心して暮らし続けられるまちづくり」をテーマに、住民参加のまちづくり運動を推進する中で、住民の共有スペースである公営団地集会所を活動拠点とし、住民にとっての地域の寄り合い場になるよう様々な企画を催してきました。
そして、それらを通して、孤立することがない緩やかな共助の繋がりを持ったまちづくりを実現し、「お互いさま・助け合い」の風土を醸成することを目指して、活動しています。
ジャパンSDGsアワードとは、内閣総理大臣が本部長、官房長官、外務大臣が副本部長となり、
受賞タイトルは、「認知症の人が支えられる側から、まちづくりの主人公へ〜